洗心庵・待合・香風亭・文化財の碑
洗心庵
洗心庵は学校創立30周年と初代校長・水月哲英先生の古希を記念して1940(昭和15)年に建てられました。
北に四畳半の茶室、南に六畳の水屋を配し、水屋にも丸炉を切っています。
屋根は東西棟からT字型に南北棟が延び、妻などに土庇を付設する、木造平屋切妻造の建物です。
丸太柱を多用し、外壁は漆喰仕上げ、軽快で変化に富む外観をしています。
1940年に建てられた洗心庵、『和敬清寂』という茶道の心得が静かに感じられます。
香風亭
香風亭は1955(昭和30)年、茶室としてだけでなく、礼法や作法の学習や応接の場として建てられました。
名は「四海香風従此起(四海の香風ここより起こる)」と「看此花枝中有風露香(看よこの花枝の中、風露の香あり)」の二つの句からとられました。「香風」の2文字には子女が花のように咲き満ちて芳香漂う学園像を願ったニ代目校長・水月文英先生の生徒達への思いが込められています。
香風亭・内部
建物は広間書院二間、小間茶室、水屋が広縁に囲まれ、床柱や黒柿の框、杉落掛、吹寄棹縁天井、違棚や、外壁は杉皮を篠竹で押さえた腰壁の上に本漆喰と、随所に和の真髄が漂い、目にする端々に「本物にふれることが生徒達の生涯の財産になる」という当時の校長水月文英先生の心が今も感じられます。「香風」の名の由来の2つの書がそれぞれ正室と正面玄関に掛けられています。
文化財の碑
2つの茶室と待合は、国の登録有形文化財として、2011(平成23)年に登録されました。
建設当時は戦中戦後で物資不十分にもかかわらず、卒業生の尊い寄進によって竣工されたそうです。筑紫女学園が守り発展させてきた、良質な女子教育の象徴の一つとして、また福岡のかけがえのない文化財として、創立からの心を発露し続けています。
保護者の皆様もお茶会の催される際などに、ぜひ貴重なこの建物を体感しにお越しになってはいかがでしょうか。
文化庁の登録有形文化財(建造物)データベースにも掲載されています。
「名称」筑紫女学園で検索するとご覧になれます。