『制服』の変遷

『制服』の変遷

いちばん左側

1907(明治40)年頃。着物にえび茶色の袴でした。
当時の女学校は、皆この色だったため、他の学校と区別できるよう、袴には二条のオリーブ色の線が入っています。

左側より2番目

1921(大正10)年~1923(大正12)年頃。
紫紺の着物に紫紺の袴が制服として定められ、袴の紐に校章がつけられました。
履物は、下駄や靴、編み上げ式の靴を履いていた人などさまざまでした。

左側より3番目

1927(昭和2)年頃~1940(昭和15)年頃。編み上げ式の紐のついたセーラー服にひだスカートが制服になりました。
この頃、ようやく現行に近い形になりますが、よく見るとセーラーの丈と袖のライン下が長めになっています。

写真にはありませんが、1935(昭和10)年頃の2年間は、白いセーラーに水色のギンガムという時代もあったそうです。
戦時中は編み上げ式のセーラーにもんぺ姿、終戦後はしばらくスーツの時もありました。

写真右側3体

1948(昭和23)年頃。現在の中学校の制服になりました。
高等学校は、1953(昭和28)年頃に現在のセーラー服になりました。

制服も時代とともに活動しやすいように変わっていきました。最近はブレザーを導入されている学校も多いようですが、この伝統ある制服を長く残していただきたいと思いました。